アーカイブ:2016年

  • IOTって何だ?

    最近はやりのIOT(Internet of Things)について、「物」がクローズアップされていますが、その本質は、「物」を含んだ様々なものを「つなぐ」ことによって「インテリジェント・サービス」を実現することで、今後、競争力を大きく左右する可能性があります。(入谷 和彦)
  • 「これからのマーケティング」についての考察

    近年のデジタル化の加速は、マーケティングの在り方を大きく変えている。既に起き始めている変化を見ながら、「これからのマーケティング」について考えてみたい。(檜山 敦子)
  • 「営業の基本を見直してみよう」

    中小企業白書でも販路開拓が最大の課題とされているように、営業力強化を図りたい企業は数多いものと思われます。ただ営業に奇手妙手はなく基本を積み重ねることが全てであり、自社でその基本がどこまでできているのか、一度見直すことが強化の第一歩となります。(齊藤 拓)
  • 営業力強化の着眼点 ~顧客維持・販路開拓のための営業のあり方~(H28.7.27)

    経営者や営業を統括するマネージャーの方を対象に、営業の基本的な考え方、行動とはどのようなものか、現在の営業スタイルの問題点をどのように見つけ出し、如何に解決すべきかにつき、講師の過去の経験に基づきわかりやすく解説していきます。(齊藤 拓)
  • いつの世にも変わらぬ、企業にとって最も大切なこと。

    人気ドラマを見ていて心に残った言葉に「信用」があります。信用は企業経営において最も大切なことですが、それを大きく損ねてしまうような不祥事が後を絶ちません。組織的に行われる不祥事の原因と対策について考えてみました。(菊地和志)
  • 中小ものづくり企業における営業開拓手段としての展示会の活用

    中小ものづくり企業の皆様を中心に、新しい営業開拓手法としての展示会の活用が注目されております。なぜいま展示会なのか、展示会でどうやって顧客を見つけていくのかを考慮し、出展で失敗しないポイントを考えます。(福田 和彦)
  • もう1つの待機児童問題 ~学童保育の現状と市場性~

    保育園と並び待機児童が問題となる学童保育は、市場ニーズだけ見れば極めて高い一方、事業化は困難な側面も多い。参入する際には単なる多角でなく第二創業的に臨み、自社インフラの活用に加え、差別化とターゲットの絞り込みが必須となる。(齊藤拓)
  • ビジネスモデルキャンバスの使い方

    ビジネスモデルを考える際、ビジネスモデルキャンバスを使うことで、「誰に」「何を」「どのように」提供するのか。自社の経営資源やパートナーを有効に活用できているか。など、ビジネスの基本となる要素を明確にすることが出来ます。(景山洋介)
  • 健やかな毎日を送る

    毎日仕事を続けられるのは、健康のおかげだと思います。健康を維持し、仕事で良い成果を収めるためにはどうしたらよいか、皆様と共に考えていきたいと思います。(松浦尚之)
  • 日本のものづくりの強みを認識しよう!

    高度経済成長を牽引し、技術革新で多くの企業を育ててきた電機メーカーが経営危機に陥っています。グローバル競争で互角に戦う自動車との違いを分析し、日本のものづくりの強みを確認しましょう。(山﨑 康之)
  • 公的統計情報を経営に活用する

    外部環境分析には、公的統計情報(神奈川県統計センターHPの「統計センターからのお知らせ」など)を度々チェックして、経営に活用していただくことをおすすめします。(清水 信行)
  • 2016年4月~7月の窓口相談

    当クラブ会員が担当する、川崎市産業振興財団の窓口相談は、4月から毎月第2・3金曜日になります。2016年4月~7月の担当診断士は、齊藤拓会員、福田和彦会員です。
  • 成熟化の時代における製造業の商品開発

    新商品を出してもなかなかヒットしない成熟化の時代において、それでも開発を続ける意義は何か、どのように進めるべきかという点につき、私自身の経験を交えてご説明いたします。(齊藤 拓)
  • ソーシャルビジネスを考える

    多様化し増え続ける社会的課題の解決に民間の力が求められている。NPOなど多くの組織・団体が取組んでいるが、地域に密着した中小規模事業者のソーシャルビジネスへの取組みはより多くの課題解決の原動力である。(東新)
  • 長寿企業を目指して、経営革新を!

    企業の目的は何でしょうか? 売上の増加を図ったり、利益を増やすことでしょうか? 企業の目的は「企業の継続」です。つまり、長寿企業になることです。そのためには、環境変化に柔軟に対応できる経営革新が必要です。(井上美夫)
  • 小規模事業者にとって「経営計画書」は重要です!!

    小規模事業者にとって、補助金獲得のために作成される「経営計画書」は、補助金の採択を左右するだけではなく、事業者が経営に向き合い、新たな取引先や顧客の獲得、売上の増加につなげるうえで、とても重要です。(牧村 博一)
  • 「わかりやすい『経営計画書』の作り方!」 ~小規模事業者持続化補助金対応~(H28.3.4)

    小規模事業者が収益を向上させるための「小規模事業者持続化補助金」が、今年も公募が始まります。この補助金の活用を考えておられる経営者の皆様に、申請に必要な「経営計画書」の作り方をわかりやすく解説いたします。(牧村 博一)
  • 「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の申請書作成徹底支援(H28.2.17)

    このセミナーは、過去数年、採択率40%という極めて有利な補助金である「ものづくり・商業・サービス革新事業補助金」を中心に、補助金獲得に結びつくノウハウを説明します。(松井 利夫)
  • マイナンバー制度の実務対策

    いよいよマイナンバー制度がスタートします。人手の少ない中小・小規模事業者にとっては、出来るだけ手間を掛けずに最低限の準備をしたいと思われているのではないでしょうか。そこで、どのようなことを準備したら良いかをご説明します。(松井 利夫)

Change Language

会員専用ページ

ページ上部へ戻る