- Home
- 診断士の視点
カテゴリー:診断士の視点
-
2024年問題と地産地消の促進
働き方改革関連法の施行により「物流の2024年問題」が懸念されています。この課題に対しては企業による取り組みの他、消費者として草の根の取り組みを行うことができると思います。そうした取り組み「地産地消」を神奈川の消費者の皆さんにお勧めします。(武田 良樹) -
経営者も例外ではない認知症
厚生労働省の推計では2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると考えられており、その可能性は経営者においても例外ではありません。経営者が認知症になれば、日々の事業継続に限らず多くの問題が予想されます。そこで経営者が認知症を発症した際のリスクと備えについて紹介します。(岩水 宏至) -
窮すれば通ず
逆境は変化のチャンスであり、経営者にピンチをチャンスに変える発想の柔軟性が求められる。現代の経営環境も変化している。リスクを認識しつつ新たな事業に果敢に挑戦する姿勢が重要だと考えます。(足立 秀夫) -
価格増額交渉の前提~納入先における自社のポジションの確認~
現在の社会情勢にあっては納入先に単価の増額をお願いせねばならないケースも多い一方、取引自体を失うことを恐れ踏み出せないケースも多いと思われます。その場合、先ず納入先における自社のポジションを確認してみましょう。(齊藤 拓) -
中小企業の環境マネジメントシステム(エコアクション21)活用のすすめ
これからは脱炭素化・資源循環型経営を成長の機会として捉えていくことが必要です。環境の取組がわからない、社員の協力が得られない等の悩みを抱える一般的な中小企業に対して環境省が策定したEA21の活用の効果をお伝えします。(徳植 義人) -
差し迫る「物流の2024年問題」に企業はどう対処すべきか
「物流の2024年問題」とは、働き方改革関連法によって、2024年4月1日以降、ドライバーの年間の時間外労働時間の上限が、960時間になることによって発生する諸問題に対する総称のことです。今後ドライバー不足、運賃上昇に拍車がかかり、今迄通りの慣習では物が運べなくなる危険性が差し迫っています。物流革新なしには、この危機は乗り越えられません。このように誰もが無関心ではいられない喫緊の物流問題を解説します。(小谷 泰三) -
働き方改革と生産性向上に向けて
働き方改革が求められている背景、同一労働同一賃金など、働き方改革関連法を紹介します。中小企業における働き方改革を考察し、取組事例や多様な人材の活躍できる職場づくりの必要性などから、働き方改革・生産性向上について意識改革を促します。(石崎 優子) -
売上アップの「勝ち筋」を発見する最も効率的な方法とは
中小企業・ベンチャー企業が売上アップの「勝ち筋」を発見する最も効率的な方法として、「消費者インサイトの発見」という考え方とその具体的な手法を紹介します。(小野 慎介) -
個人事業主・小規模事業者のビジネス交流会活用について
ビジネス交流会に参加するメリット、デメリットについて何があるか、また注意点等、未経験者向けの内容をお伝えいたします。(山岸 次郎) -
事業再構築補助金 ~事業計画書作成のポイント~
国は中小企業支援策の一つとして事業再構築補助金を継続することになりました。ここでは、事業再構築を目指される中小企業経営者の方に事業計画書作成にあたってのポイントをお伝えします。(久保田 昌宏) -
かわさき技術士センターの紹介
「公益財団法人川崎市産業振興財団」と連携する専門家集団の一つとして「かわさき技術士センター」の活動内容を紹介させていただきます。 -
ポストコロナ持続的発展計画事業について
早期経営改善計画策定支援事業の通称が「プレ405事業」から「ポストコロナ持続的発展計画事業」に改訂されました。コロナ禍で困難に遭遇した中小企業の経営改善を支援する切り札として期待されています。トピックス8月号での概要説明に追加して中身を説明致します。(柴原 廣次 ) -
インドネシアへの企業進出の留意点
海外進出を考える日本企業にとってインドネシアは魅力的な選択肢のひとつです。その魅力に富んだ国への工場進出を成功させるためにも、進出に伴うさまざまなリスクを事前に洗い出しておくのがこのコラムの目的です。(金子 啓達) -
スピーチ上手になる「緊張せずに、伝わる、信頼される話し方」
人前で話をすることが苦手な方は多いのではないでしょうか。パブリックスピーキングにおいて、緊張を抑え、きちんと伝わる、信頼される話し方と声について考察します。(古山 亮一) -
ウェルビーイングを高める経営の進め方
働く人の価値観の変化、個人のワークライフバランスが見直される中、人を軸とした発想の転換が求められています。今回のコラムでは、ウェルビーイング(well-being)を高める経営の進め方について考えます。(三澤 髙) -
よりよい採用戦略のポイント~マーケティングとダイバーシティの視点から
貴社は今、採用にお困りではありませんか。本日は中小企業の採用戦略について、好事例を基にマーケティング、ダイバーシティの視点からポイントを絞ってお伝えしていきます。(湯浅 尚子) -
インボイス制度が経営に与える影響は?
制度開始が2023年10月に迫りすでに登録申請の手続きがはじまっているインボイス制度ですが、多くの中小企業で登録申請は進んでおらず、その内容すらよくわからないという声が多いのも実情です。その制度の内容と実際に制度がはじまった場合に影響があるポイントをあげてみました。(三浦 寛貴) -
変化の激しい時代にお客様中心に新商品・サービスを考える(デザイン思考)
欲しいもの、共感しないものしか買わない時代であり、コロナ禍によりライフスタイルが変化していく中、新商品・サービスを考える際のデザイン思考について紹介する。(西村 寿子) -
廃業を考える前にM&Aの検討を
後継者が見つけられず、自分の代でやめてしまおうかと考えている方はいらっしゃいませんか。廃業を考える前にM&Aも選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょう。本稿では廃業とM&Aの相違点や対策についてお伝えします。(横山 眞由美) -
従業員の成長や組織を活性化させる「斜めの視点」
人間関係には縦・横・斜めの3つがあるが、視野を広げて成長を促すのは「斜めの関係」である。経営者が「斜めの視点」を持って従業員に接することが、従業員を成長させ、ひいては組織を活性化させるためのカギとなる。(伊藤 實啓)