カテゴリー:診断士の視点

  • IoT/ICTを含む経営カイゼンのワンストップサービスについて

    企業の経営カイゼンコンサルタントは、従来はカイゼン個々の項目であるが、最近、求められているのは、さらに企業全体に焦点をあて、業種に由来する固有技術、IoT/ICTを含むコンサルタントである。同コンサルタントのワンストップサービスを提案する。(田中 弘一)
  • 新型コロナウイルスに関連する特例措置について

    新型コロナウイルスによって、日本経済は大打撃を受けています。国や地方行政から次々と事業者支援の特例措置が発表されています。日々更新されるので、情報を整理するのにも一苦労ですが、現時点でわかっている特例措置を整理します。(加藤 幸子)
  • 飲食店のメニューブック作成の「勘ドコロ」

    飲食店を繁盛させるポイントの1つとして、「メニューブックの改善」の話をします。美味しい料理が提供できるのに、なぜかリピーターが増えないとお悩みの場合は、店舗改善を図るきっかけになるかもしれません。(佐藤 純)
  • 「聴く」からはじめる経営改革

    世の中の変化が激しい現代では、組織の成功には従業員の力を最大限に引き出すことが重要です。そのためには、育成の仕組みづくりだけではなく、経営者やマネジャーの考え方や部下との接し方を見直すことが重要です。(猪瀬 記利)
  • 英語のススメ

    海外ビジネスを展開する上で英語力は必須となるが、仕事に追われ限られた時間の中でどのように習熟するかが鍵である。筆者の体験に基づき、いくつかの方法を述べるので、ご参考になれば幸いである。
  • 経営改善計画書活用のご案内

    自社の経営力向上、金融機関からの要請、自社の利害関係者とのコミュニケーションツー ルとして有効な「経営改善計画書」について、その種類や用途を解説します。(柴原 廣次)
  • 苦情の対応はお客様の「壊れた心の修理」です

    事業を営んでいるとお客様からのお小言や苦情が舞い込みます。お客様の苦情は貴重な情報です。決して急ぐことなく、丁寧に問題を聞き取る姿勢が大切です。苦情を持つお客様は当社への心が壊れているのです。苦情への対応は、ただ問題を解決するだけでなく、お客様の壊れた心の修理であることを忘れないようにしたいものです。(加藤 文男)
  • 売上高アップにつながる新規顧客獲得戦略・ファン顧客育成戦略

    どのような企業でも平均で1年間に20~30%の顧客が入れ替わると言われています。常に一定の顧客数を維持するために必要な新規顧客戦略とその顧客をファン顧客に育てるための顧客育成戦略について説明いたします。(上野 可南子)
  • 事業継続計画(BCP)策定のお勧め

    中小企業のBCP策定率をあげるために、BCP策定の必要性、BCPの策定方法(中小企業庁方式、NPO法人BCAO方式)の紹介およびBCP策定後の運用等について、全体像が分かるように、分かりやすく説明いたします。(安藤 一彦)
  • ITの導入を進める際に注意する3つのポイント

    2019年版中小企業白書において、社会の構造変化への対応として「デジタル化」が取り上げられたのを受け、中小企業が競争力向上に取り組む際の選択肢としてのIT活用と、ITを導入する際に注意すべき点を紹介する。(佐藤 歓知)
  • ビジネスマッチングのすすめ(お腹のすいている人を探せ)

    販路開拓、受注拡大、新規ビジネス拡大で重要なことはお客様のニーズをいち早く掴み、真のお客様(お腹のすいているお客様)を見つけ出すことです。その手段は、展示会、商談会、ビジネスマッチング、そして...(滝沢典之)
  • 成果の上がる生産性向上策

    「生産性の向上」のための改善活動などが行われても、成果として利益増加に結び付かない事例をみることが多い。改めて成果の上がる生産性の向上策を考えてみる。(林原 敏夫)
  • 製造業における企業の購買プロセスから受注を増やす方法を考えてみる

    いかに受注を増やすかについて日頃頭を悩ませている経営者の方は多いのではないでしょうか。本稿では上流である発注側企業の購買プロセスを分析し、それをもとに受注につなげるにはどのようなアクションを取ればよいか考えてみたいと思います。(宇和川 洋佑)
  • 今がチャンス!キャッシュレス対応のすすめ

    中小・小規模の小売店・サービス業者・飲食店が、不利な戦いを避けるためにも、今、消費税増税に向けてキャッシュレス対応を考え、政府主導のキャッシュレス・消費者還元事業への参加を検討・促進する。(小林 孝一)
  • 「働き方改革」は社長から

    「働き方改革」という言葉を新聞紙上で目にしない日はありません。対策に頭を悩ませている中小企業の経営者の皆さんも多いことと思います。本コラムでは、社長業により専心するための時間を捻出するための「経営者の働き方改革」について考えてみます。(木村 充)
  • 技術士資格を有する中小企業診断士を活用するには

    「技術士」という資格について紹介し、中小企業診断士との比較を行い、技術士に支援を依頼するメリットと支援の事例について述べ、最後に筆者自身の活動状況を紹介します。(嶋田 弘僧)
  • “自社の強み”を明らかにする方法

    部品加工を行う中小製造業の方を対象に、「3つの視点で強みのネタを抽出する」「強みのネタを具体化・定義化する」のステップで、自社の強みを明らかにする方法を説明する。(今喜多 秀幸)
  • ジタハラをご存知ですか?

    ジタハラ(時短ハライスメント)が2018年の流行語大賞にノミネートされました。本来は歓迎されるべきである時短が、ハライスメントになっています。ルールや仕組みを改善し、生産性を上げることで、時短とモチベーションアップの両方を実現していきましょう。(古森 創)
  • 近時注目の民法改正について

    一般的な法的知識については、詳細まで把握する必要はないものの、基本的な部分は吸収しておくほうが、様々な局面において役に立つことがあります。そこで、近時注目の法改正のうち、民法の改正を取り上げまとめてみました。(丸山 幸朗)
  • 中小企業に必要な個人情報保護について

    個人情報保護法改正など、中小企業であっても個人情報保護の必要性は高まっています。特に直接個人情報を扱うことを業務としている事業者の場合、会社の信用にかかわる問題と認識し、必要な対策を打っていくことが求められています。(齊藤 拓)

Change Language

会員専用ページ

ページ上部へ戻る