- Home
- 事業概要
事業概要
1)中期的ビジョン
「チーム川崎診断士会」一丸となって魅力と活力あふれるオープンイノベーション都市かわさきの創造を目指す
2)基本方針
- 川崎市並びに中小企業支援機関・団体、金融機関との連携による市内中小企業の経営支援機会の構築
- 地域に密着した中小企業支援モデルづくり
3)事業内容
- 中小企業者に対する経営診断、経営相談及び助言等に関する経営支援事業
- 創業予定者並びに新分野進出を目指す中小企業者対する創業支援事業
- 中小企業発展のための各種調査研究及び情報提供、セミナー開催等に関する事業
- 行政並びに関係団体、諸機関等が行う経営診断、経営相談、経営支援事業及び各種研究会、講座等へ人材を派遣或いは推薦する事業
- 公益財団法人川崎市産業振興財団が行う中小企業支援事業、新事業創出支援事業、人材育成事業等の協力推進
- 川崎市工業団体連合会及び各工業単会との連携による加盟中小企業の経営基盤強化支援事業
- 会員相互の連携及び資質の向上を図るための事業
4)令和2年度事業計画における主な取り組み
(1)経営支援・地域支援事業
- 地域支援事業活動推進
川崎市(経済労働局)の後援を得て、下記目的の達成に向け企業訪問活動の一層の充実を図る。
①より多くの会員に活動参加を促し、企業継続支援に繋がる実践機会の提供
②より多くの市内企業に対し、具体的成果と継続支援を提供し地域貢献拡大を図る - 財団主催の中小企業経営支援事業支援活動推進
財団主催の出張窓口相談、各種特設窓口相談、ワンデイコンサルティング、専門家派遣等の事業支援の他、経済労働局からの受託事業への会員推薦・派遣の機会づくりに取り組む。 - 川崎市工業団体連合会との連携事業活動推進
工団連及び各単会との更なる連携により、各単会のニーズを的確に捉え、当会独自の出張相談やセミナーの機会づくりを積極的に行う。
また、単会担当幹事が単会との強い繋がりを持ち、連携が進めることが出来るように、診断士会としてできるだけ単会の会員として入会を進めて行く。 - 川崎商工会議所との連携事業活動推進
当会会員3名の専門相談員登録を踏まえ、商工会議所との更なる連携関係を強めるとともに、川崎商工会議所が主催する経営支援事業や中小企業向けの各種セミナー等への協力の機会づくりを積極的に進める。 - 川崎信用金庫との連携事業活動推進
川崎信金はじめ川崎市内の金融機関との連携関係構築を追求して行く。
また、各金融機関が主催する経営支援事業や中小企業向けの各種セミナー等への協力の機会づくりを積極的に進めることにより、事業機会の拡大に取り組んで行く。
(2)創業支援事業
- 財団主催のかわさき起業家オーディション事業支援
後援団体として、最終選考会において厳選な審査を行い支援効果の高いと思われる起業家又は中小企業者に対し、「川崎中小企業診断士会応援賞」を贈呈し、副賞として2回の無料経営コンサルティングを提供し、積極的に創業支援を行って行く。 - 財団主催の「かわさき起業家塾」受注獲得に向けた取組み
(3)経営人材育成事業
- 財団との共催セミナーの実施
財団主催のセミナー4回、当会主催セミナー2回を「経営課題解決セミナー」としてシリーズ化して開催する。 - 新たなセミナー機会の獲得
経営支援・地域支援部の活動との連携などを通じ、他団体(工団連、商工会議所、金融機関等)へセミナー開催の企画・提案を行い、実施機会の獲得を目指す。
(4)広報宣伝部活動
会員相互の一層の情報共有・意思疎通を図ることは勿論、中小企業経営者はじめ外部の方々に対し、「トピックス記事」(幅広い視野に立って時流に沿った純な情報)並びに「診断士の視点記事」(専門家としての専門分野に関する考え方や実践事例、自己PRに関する情報)、当会の活動実績等に関する情報を積極的に発信して行く。
(5)総務部活動
- 管理全般の統括
当診断士会の管理全般を統括する部署として、「事務局機能」「企画業務全般」「中小企業支援機関・団体との連携窓口」「会員管理」について、円滑な運営を行って行く。 - 経営革新等支援機関認定に係る活動推進
認定経営革新等支援機関として、経営支援・地域支援部、創業支援部、経営人材育成支援部連携し、業務受託等の機会創出と事業活動の機会づくりに取り組んで行く。 - 中小企業支援団体との交流
NPO法人かわさき技術士センター、NPO法人アジア起業家村推進機構、一般財団法人かわさき中小企業応援団など当会と目的を同じとする中小企業支援団体との交流や連携の機会づくりに取り組む。 - 会員相互交流機会づくり
①会員相互啓発セミナーの開催
会員のコンサルティング能力の一層の向上を図るべく、相互啓発セミナーを開催する。
②事業活動情報の共有のための交流会
地域支援事業における企業訪問活動報告、関係支援機関・団体との連携事業における取組み状況報告と今後の取り組みに関する意見交換会等、当会の成長発展を目指し、会員間の情報共有の機会をつくる。