過去の記事一覧
-
大終活の時代、大事業承継の時代と話題になっているテーマとして中小企業の事業承継があります。経営者から私たちへの多くのご相談内容としては、どうしたらうまくいくのか?があります。事業承継対応の3つのポイントを説明するとともに、持続的な経営に最も重要な経営承継について記述しました。(三瀬 隆)
-
労働人口は毎年減少し、人手不足への対応が重要な経営課題となる今日、女性活躍推進の取り組みに対する関心が高まっています。女性活躍推進に取り組むメリットは女性の採用といった点に着目しがちですが、それを超える幅広い経営課題全体への好影響が期待できます。中小企業での取り組みが本格化していない今こそ、取り組みを開始するチャンスです。
-
提供価値軸(モノ発想からコト発想)により自社の需要を発掘する必要性をアンゾフの成長ベクトルと3次元化したアンゾフの成長ベクトル(筆者オリジナル)を用いて説明します。(今喜多秀幸)
-
平成29年度補正予算案が昨年末に公表され、2018年もものづくり補助金があることが濃厚となりました。今回の、ものづくり補助金では、「専門家の指導・支援の活用」がポイントとなっております。その背景も含め、補助金申請について私見を述べさせていただきます。(有松竜文)
-
資金調達の手段の一つに補助金等(助成金、委託費を含む)を獲得するという手段があります。補助金等は原則、返却不要の資金ですから積極的に取り組む価値がありまが、単に資金を得るだけではなくもっと大切な意義があることを忘れてはなりません。(松井利夫)
-
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。かわさき中小企業診断士クラブの皆様には、川崎市産業振興財団の中小企業サポートセンター事業の運営に多大なご協力を賜っていることに対しまして熱く御礼を申し上げます。(川崎市産業振興財団 理事長 曽禰 純一郎)
-
ビジネスで「平均」はよく活用されています。平均単価や、平均年齢などです。理由は、計算方法が単純で、計算結果も表かしやすいからでしょう。しかし実は、平均を使うには幾つかの前提条件があり、評価にもコツがあるのです。(金澤良晃)
-
CSポートフォリオ分析を取り入れて、効果的な顧客アンケートを実施する方法をお伝えします。これにより自社の強みを再認識するとともに、優先的に取り組むべき課題を浮き彫りにすることができます。(金澤良晃)
-
新聞やニュースで毎日のように目にするようになったIoT(Internet of Things)は、ビジネスのやり方を今までと大きく変化させる可能性があります。この変化をビジネスチャンスとして活用するためのポイントについて紹介いたします。(新井一成)
-
渋谷にある「らーめん はやし」は、いつも行列ができますが、材料が無くなった時点で15時半頃終了してしまいます。営業時間を延ばせば売上が上がるのに、なぜ終了してしまうのか。一般的な経営理論では説明できない、謎に迫ります。(入谷和彦)
-
9月末から日産自動車の不正検査問題、そして神戸製鋼所のデータ改ざん問題が発覚しました。こうした企業の不祥事を「他山の石」として、中小企業が有事の際に取るべき事後対応のあり方について考えます。(金澤良晃)
-
購買担当者との交渉で苦労されている経営者や担当者は、多いのではないでしょうか。価格や納期の要求ばかりされ、ミスがあればガンガン言われる。そういう皆様のご参考として、そもそも購買部門とはどんな部門かを、お伝えしたいと思います。(齊藤 拓)
-
-
平成28年度に社会福祉法の大改正が行われ、この29年度4月に施行されました。
高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉の規模は現在約15.2兆円に上り、その中心は社会福祉法人ですが、その数や性格、シェアについて知られてない感があり、今回の大改正を機に、制度改革の内容を含め紹介致したいと考えます。(伊藤 哲男)
-
本年3月に「働き方改革実行計画」が決定し、その対応が中小企業においても求められてまいります。人手不足の厳しさに直面している中小企業が働き方改革を実現するためのポイントについて述べさせていいただきます。(菊地 和志)
-
本セミナーでは、特に製造業を対象として「稼ぐ力とは何か」や「規模ではなく稼ぐ力の強化が重要であること」の理解を促進し、稼ぐ力を強化するための国の施策活用について解説させていただきます。(菊地 和志)
-
国民の3人に1人が高齢者となった日本。人材難が続く介護現場にも、生産性の向上が強く求められています。中小企業診断士も蓄積してきた業務効率化のノウハウでお役に立たなければなりません。(井田義人)
-
世の中の変化が激しく動くような場合に経営者として判断すべきことが多くあると思います。この場合、経営相談を受けられる窓口は、銀行以外に公的な経営相談機関があります。公的な相談機関の例を取り上げ、相談するにあたっての準備すべき内容をご紹介します。(杉野真)
-
調達部品が原因で製品に品質問題が発生すると調達担当は放置できない。調達担当もQCの基本を知り、関係部門の協力を得て、少しでも速く問題の原因をみつけだし、解決して生産を正常化させる必要がある。その心構えと役割を解説した。(加藤文男)
-
本セミナーでは、特に製造業を対象として「稼ぐ力とは何か」や「規模ではなく稼ぐ力の強化が重要であること」の理解を促進し、稼ぐ力を強化するための国の施策活用について解説させていただきます。(杉野 眞)
ページ上部へ戻る
Copyright © (一社)川崎中小企業診断士会 All rights reserved.