過去の記事一覧

  • 休業から雇用シェアへ?在籍型出向支援の活用は進むか?

    コロナ禍の中で、雇用維持のための「休業」を多くの企業が活用している。影響が長期化することで「労働意欲の減退」などの問題も発生している。国は新たな施策として「雇用シェア」を打ち出した。どのような制度で、どのような国の支援が用意されているのか?(安田 史朗)
  • 小規模事業者こそITを積極的に活用しよう!

    社会環境の急激な変化は、企業規模の大小に関係なく、あらゆる産業に影響を与えます。その環境変化に上手く対応し、生き残っていくためにIT活用は避けて通れません。本稿では小規模事業者もITを積極的に導入・活用すべき理由についてお伝えします。(西岡 健太郎)
  • 中小企業経営に大きな影響のある時事問題と、その対策、公的支援策について

    現時点において中小企業に大きな影響のあるコロナ禍をどう捉えどう向き合うかを考察するとともに、このことが中小事業者にとって自己の事業を振り返る絶好の機会であることを述べる。更に、この事象に前向きに取り組む中小事業者に対する政府の支援策を例示した。(北 明雄)
  • 施政方針演説と中小企業支援策の方向性

    今後の中小企業の成長戦略を考えるために、2021年1月18日に行われた菅首相の施政方針演説をきっかけにして、政府の今後の中小企業支援策が変わっていく可能性があるのかを確認する。(佐藤 歓知)
  • 第三者承継の選択肢:幸せな引退、確実な起業、迅速な新事業展開に向けて!

    2025年には中小企業経営者の6割強が70歳を超え、後継者不在やコロナ禍の業績悪化により、大廃業時代の到来と叫ばれています。親族・従業員以外の第三者に事業承継するための、中小M&A活用が注目を集めいています。(丹野 幸敏)
  • 新年のごあいさつ

    新年明けましておめでとうございます。 会員の皆様方におかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 旧年中に賜りました当診断士会の諸事業活動へご協力いただきましたこと改めて感謝申し上げます。(山﨑 康之)
  • 食品制度を支えるIoT/ICT

    令和3年6月1日よりHACCP(食品等事業者による衛生管理)制度化が開始される。また、オリンピック、パラオリンピック、食品の輸出衛生管理について述べる。(田中 弘一)
  • コロナ禍を機会に変えているメーカ3社の事例から学ぼう!

    1.大きな波に直面した場合の対応事例、2.Withコロナでの対応事例、3.Afterコロナのための対応事例。この3事例とそこで使われている経営の考え方や生産管理のツールを分かりやすく紹介します。(山田 昭彦)
  • デービット・アトキンソン氏の主張

    デービッド・アトキンソン氏を知ったのは、数年前の講演会である。斬新な切り口での分析が強く印象に残っている。今回、菅政権では成長戦略会議のメンバーに就任したので、同氏の「中小企業施策」を紹介するとともに、それに関わる私見を述べたい。(小林 隆)
  • 2020年度かわさき起業家塾 開催のご案内 (全8回開催)

    Kawasaki-NEDO Innovation Centerと公益財団法人川崎産業振興財団/川崎市が共催し、本会は講師を派遣します。創業に興味ある方や、創業に悩んでいる方は、参加を検討してはいかがでしょうか。
  • コロナ後のニッチ市場成長の可能性 ~中小企業のチャンスか~

    コロナ後の世界の特徴の一つとして、「ニッチ市場」の成長が挙げられます。スマホの普及、宅配の普及、インターネット広告の普及といったインフラが整ってきて、「ニッチ市場」参入のハードルが低くなり、中小企業にとってはチャンスと言えます。(入谷 和彦)
  • コロナ禍の販促活動

    2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業が打撃を受けました。徐々に経済状況が回復しつつあるとはいえ、国民の生活や企業活動が大きく変化するなか、統計データをもとに現状と今後の販促のあり方を考えます。(猪瀬 記利)
  • 今こそ取り組みたいBCP(事業継続計画)

    昨年の台風被害に続き、新型コロナウイルス感染症により、企業活動は大きな打撃を被りました。アフターコロナ時代の企業経営に向けて、今あらためて、事業継続計画(BCP)を見直す必要性が高まっています。(新井 一成)
  • 「中小M&Aガイドライン-第三者への円滑な事業引継ぎに向けて-」のご紹介

    経済産業省は、本年3月、中小企業におけるM&Aの更なる促進のため、平成27年3月に策定した「事業引継ぎガイドライン」を全面改訂した「中小M&Aガイドライン」を策定しました。その概要等をご紹介いたします。(丸山 幸朗)
  • 法人営業(BtoB)における工夫のポイント

    法人営業(BtoB)の過程(プロセス)で、「事前準備」はとても重要です。具体的にどのようなことに取り組むのかを示します。(青木 航)
  • 経営課題解決セミナー:変革の時代に対応する経営力向上(全6回開催、無料)

    経営課題解決セミナー:変革の時代に対応する経営力向上を全6回で開催します。本セミナーでは、新時代に対応し、新たな成長をめざすための考え方やノウハウの提供と共に、関連する助成制度等について解説します。
  • 変革の時代の経営革新に取り組む

    企業を取り巻く経済危機は10年ごとにやってくるので、常に経営基盤の強化に務めることが必要である。今回の新型コロナウイルスをピンチと見ずに、新しい取り組みのチャンスと考え公的制度を活用して実現する。(髙橋 栄一)
  • いまさら聞けない「テレワーク」の始め方

    新型コロナウイルス感染症の影響により、中小企業でも急速にテレワークの導入が進んでいます。これからテレワークを導入しようとする皆様に向けて、導入のメリット、目的ごとのツール、注意点などの基本をお伝えします。(松林 栄一)
  • 「テレワーク」2019年~2020年の軌跡

    新型コロナウイルス感染症で大企業は在宅勤務、テレワークが定着しました。一方、中小企業では、その導入・定着は進んでいません。2020年は中小企業にとってもテレワーク導入のチャンスです。補助金の有効活用も検討してください。(滝沢 典之)
  • 男性がスムーズに育児休業を取得するために

    「育児休業を取りたいのですが」-もし、御社で男性の同僚や部下がこのように申し出てきたら、どう対応しますか? 本年1月には小泉進次郎環境大臣も取得した育児休業。決して女性だけのものではないのです。(高橋 美紀)

ニュースレターの購読申込

「トピックス」「診断士の視点」の記事や、セミナー等に関する情報を配信しています。(月1~2回程度)
お名前とメールアドレスだけでニュースレターの購読(無料)ができます。

  • お名前は、送付するメール内に記載するものです。

  • ご登録の前に、プライバシーポリシーをお読みください。

会員より

Change Language

会員専用ページ

ページ上部へ戻る